
















現在の在庫状況
ご注文
大人用:在庫あり
子ども用:在庫あり
このページからご注文いただけます。
お試し用デモ機
大人用:順番待ち
子ども用:順番待ち
近年、台風、地震災害の影響により、ご依頼が増大しております。正式にご依頼が確定した順に、準備でき次第発送致します。お問い合わせフォームよりご依頼ください。(要往復送料/貸し出し期間7〜10日)
お試しご希望の方は、往復送料のご負担をお願いしております。下記参考送料をご確認ください。
↓↓↓↓↓

●貸し出しに関してよくある質問
おんぶらっくは年間200件以上お試しのご依頼をいただいております。
その中から質問の多い順に記載します。
Q:おんぶらっくのお試しにかかる費用はどれくらいですか?
A:「往復送料」のみです。
例:発送先が北海道の場合、広島から発送しますので、往復約4,000円(片道2,000円)になります。
【ここ最近一番多いお問い合わせです】
Q:返却期限が迫っているのですが、コロナウィルスや天候の影響でまだ試せていません。延長はできますか?また延長の費用はかかりますか?
A:延長可能です。延長の費用はかかりません。
状況によってお試しできないお客様が多くなっております。柔軟に対応しておりますので、延長ご希望の際はお問い合わせください。
Q:子どもの体重は30kgで身長は125cmです。
大人用と子ども用どちらを試してみるのが良いですか?
A:大人用、子ども用両方お試しください。送料は変わりません。
サイズ感、使用感、装着感、実物を手に取ってご確認ください。
補足
おんぶらっく子ども用の使用表記は
身長90〜120cm 体重20kgとなっておりますが、あくまで目安ですので、迷われたら「両方お試しする」ことをおすすめします。
Q:お試しした後、買わないといけませんか?
A:買わなくて大丈夫です。
本当に使える物かどうかご確認いただき、今後の避難用具の検討材料にご活用ください。
また、弊社から強引な営業などは一切行っておりませんので、ご安心ください。
こちらのお手紙をご覧ください。


防災訓練から介護現場、日常のお出かけまで、
さまざまなシーンでご活用・ご紹介いただいています
2016年9月 プレジデント社「防災グッズ大図鑑」

2016年9月、プレジデント社「“プロ"が厳選&指南! 防災グッズ大図鑑」にて、おんぶらっくが紹介されました!
2016年4月 テレビ朝日「グッドモーニング」

2016年4月19日、テレビ朝日「グッドモーニング」にて、おんぶらっくが紹介されました!
2015年9月 NHK総合テレビ「シブ5時」

2015年9月1日、NHK総合テレビ「シブ5時」にて、おんぶらっくが紹介されました!
2015年3月号 三井生命「ベクトルLife」

2015年3月号、三井生命「ベクトルLife」にて、おんぶらっくが紹介されました!
2014年12月 洋泉社「知っておきたい防災新常識大辞典」

2014年12月17日発売、「知っておきたい防災新常識大事典 災害前から災害後まで今年の災害に備える最新防災メソッド&グッズ」にて、おんぶらっくが紹介されました!
もっと分かりやすくなりました!

おしりプリントを追加
おんぶらっく本体の、おしりと太ももを載せる位置にプリントをつけました!

手順プリントを追加
収納袋に、装着の手順をプリントしました!

バックル・ベルト順を追加
おんぶらっく本体に、バックルとベルトの順番を記載しました!
災害時の避難から、介護での移動まで!
大人をおんぶしたまま、両手を使えます
「おんぶらっく」は大人も背負う事ができる、おんぶ補助具です。
おんぶする人とおんぶされる人を、太いベルトと一枚の強いシートで固定します。
おんぶをした時、太ももを両手で支えなくても、歩行することができます。
そのため、あいた両手で、壁や手すりに掴まりながら歩けます。
転倒や落下を防ぐことで、より安全に、おんぶで移動する事ができます。
危険を予防

落下を予防
背にすがる力の弱い人が、後ろへ倒れてしまう危険を予防します。
ベルトとバックルで、おんぶの体勢をしっかり固定できます。

顔面からの落下を予防
手すりにつかまれず、落下する危険を減らします。
また、万が一落下してしまった時に、地面に手をつき、顔面からの衝突リスクを予防します。

ずれ落ちを予防
汗などで、身体がずれ落ちることを予防します。
できるだけ重心を保ち続け、歩く際の負担を減らします。
背負う人、背負われる人、どちらの安全・安心も

背負う人が楽
ベルトとバックルで固定します。
そのため、手が滑ってずれ落ちる事がありません。
重心を常に上の方に保つ事で、人を背負う以上の過剰な力をかかりにくくします。

背負われる人も楽
落下の危険性が減るため、安心して身体を預けられます。
また、シートの広い面で支えるので、太ももへの食い込みが少ないです。
背負われる人の、背中から太ももを、一枚のシートで包み込みます。

素手より安全
素手でのおんぶより、支えるポイントが多く安全です。
背中や肩に掴まる力の弱い方にも、安心してご利用いただけます。
太もも・お尻・脇・背中にも、ベルトやシートを通し、バランスをとっています。

難燃・防水・頑丈
火の粉などが燃え移りにくい、難燃のシートを使用しています。
背負われている人の、背中側の守りを硬くします。
強度に優れた、厚手の頑丈なシートを使用しています。
おんぶらっくの使用方法

広げて準備!
・椅子や台など、段差のある所で、おんぶらっくを広げます。
・プリントの「おしり」と書いてあるところに、お尻をあわせます。
・太ももは開いて、シートの上に乗せてください。
・背負う人は、背負われる人の足の間に入ります。

留め具をカチッ!
・ウエスト側のバックル(留め具)をとめます。
・リュックサックを背負うように、両肩をベルトに通します。
・胸部の、黄色のバックルをとめます。
・上下のバックルが、しっかりとまっている事を確認してください。

ベルトをギュッ!
・上下のベルトをしっかりひっぱります。
・背負われる人をしっかり背中に密着させ、再度ベルトを強く引っ張ってください。
・背中に乗せるように背負い、立ち上がります。
ポイント1:立ち上がりやすい場所
最初に、どこでおんぶをするかで、立ち上がりやすさに違いがあります。
背負う人の腰に近い位置で装着を行うと、立ち上がりがスムーズです。
寝たきりの方が対象の場合は、ベッドからのスタートとなる事が多いと思います。
その場合は、あらかじめベッドの前に台を置いておくと、掴まりながら立つ事ができます。
ポイント2:ベルトはしっかり引く
上下のベルトは、緩みなくしっかり引っ張ってください。
ベルトがゆるんだ状態ですと、身体が離れ、背負われる人が下にずれてしまいます。
背負う人と背負われる人は、できるだけ密着した状態を保つと、移動しやすいです。

装着動画!

製品仕様
おんぶらっく | ||
---|---|---|
サイズ | 大人用 | 子ども用 |
品番 | No.0119 | No.0116 |
耐荷重 | 150kg(※) | |
製品重量 | 800g | |
品質 | 外部カバー | 難燃ポリエステル |
内部布 | ポリエステル | |
ベルト | ポリエステル | |
バックル | ポリアセタール | |
製造 | ![]() | |
カラー | 外側:レッド 内側:ブラック | |
JANコード | 4580198711194 | 4580198711200 |
付属品 | 保管用収納袋(難燃/防水/使用方法プリント付き) |

子ども用サイズについて
子ども用サイズの対象は以下の通りです。
対象身長:90〜120cm
対象体重:〜20kg
対象とする身長・体重は、あくまで目安です。
子ども用を使用時、脇の下を通るベルト・シートが、脇より下に離れすぎて上半身が不安定になる場合は、大人用に移行してください。
また、大人用を使用時、脇の下を通るべきベルト・シートが、脇の位置より高すぎて腕を下ろしにくい場合は、子ども用を使用してください。
※耐荷重について
「耐荷重150kg」は、あくまで「製品布面がひっぱりに耐える事ができる強さ」を示すものです。
150kgまでの人を、誰でも簡単に背負えるようになるものではありません。
(おんぶらっくは、安全性を上げるための補助具であり、背負われる方の体重が減る・減ったように感じられるものではありません。)
「背負う方ご自身が、余裕をもって背負う事ができる重さ」を必ずお確かめの上、無理のないようにお使いください。
ご使用ができない方
以下の方には、現在の仕様上お使いいただく事ができません。(研究・開発中)
・頭部の安定が難しい方
・股関節を開く事が難しい方
他に、使用ができるかご不明な方は、フォームか、お電話、FAXにてお問い合わせください。
デモ機でお試しいただけます!
・装着して背負えるか確かめたい
・大人用と子ども用、どちらを使うべきか判断が難しい
・防災訓練に使ってみたい
製品のデモ機の貸し出しを行っておりますので、ぜひご利用くださいませ。
フォームもしくはFAXより、ご依頼ください。
(要送料負担・貸し出し期間7〜10日間)
・希望する製品名
・サイズ
・お送り先
予約順となっておりますので、時期によっては順番待ちが発生します。
もしも到着日に希望がある際は、お早目の予約をお願い申し上げます。
●貸し出しに関してよくある質問
おんぶらっくは年間200件以上お試しのご依頼をいただいております。
その中から質問の多い順に記載します。
Q:おんぶらっくのお試しにかかる費用はどれくらいですか?
A:「往復送料」のみです。
発送先が北海道の場合、広島から発送しますので、往復約4,000円(片道2,000円)になります。
こちらをご覧ください。
Q:子どもの体重は30kgで身長は125cmです。
大人用と子ども用どちらを試してみるのが良いですか?
A:大人用、子ども用両方お試しください。送料は変わりません。
サイズ感、使用感、装着感、実物を手に取ってご確認ください。
補足
おんぶらっく子ども用の使用表記は
身長90〜120cm 体重20kgとなっておりますが、あくまで目安ですので、迷われたら「両方お試しする」ことをおすすめします。
きっかけは、大豪雨をうけての呉市からの要請
要介護者にも使えるデザインに
おんぶらっく製作エピソード
大豪雨に、市職員、消防署員が被災者をおんぶして、急斜面の狭い階段を下りていました。
階段で足を滑らす事故が続発! おんぶで救援者の手が使えない、危険な作業なのです。
呉市より、おんぶの安全具作成の要請を受けました。
市販の製品をテストしましたが、ほとんど用をなしていません。
最初にデザインしたのは、赤ちゃん用のおんぶ、大人サイズで楽勝と思ったのですが、まったく使えませんでした。
被害者の股に全体重が掛かり、痛くて数分も耐えられません。
消防署の救護紐も、被害者の生命保持といった態で、被害者はその痛さに、耐えられるものではありません。
ましてや、身体の弱い要介護者には、とても使用できません。
デザイナーが閃いたのは、約8ヶ月後のことでした。
テレビ放映でロッククライミングのサポートで、被害者の腿に紐を当てて、高所から下りているのです。
腿を支えるデザインが、研究され完成に漕ぎつきました。
楽におんぶして、救援者の両手はもとより、被害者も手が自由という優れもの。
高位階の階段の要介護者との上がり下がりが、安全に使用できます。
呉市(防災指定都市)安全対策課 監修
広島国際大学人間環境学部・長町三生名誉教授


Web担当兼、写真でおんぶしているSです。
おんぶらっく使用の際、ケガをされないよう少し長めにコメントをします。
普通におんぶして歩行する時、両手は太ももを支えている状態です。
歩行中にバランスを崩すと、転げてしまい、背負われる側の人がケガをしてしまう可能性があります。
おんぶらっくは、背負われる側の太ももを、生地と一本の丈夫なベルトで支えるので、両手が自由になります。
手すりや壁などに手を添えて歩けるので、とても安全に歩行できます。
お客様からのよくある質問ですが「おんぶらっくを使ったら、軽くなるの?」とよく聞かれます。
正直にお答えします。
おんぶらっくを使って、起き上がる時は、背負われる方の体重は変わらないので「重い」です。
しかし、立ち上がった時に、歩行が安全に、そして楽にできることは間違いありません。
普通におんぶして歩く、おんぶらっくを使っての歩行する、僕はおんぶらっくを使って歩くことを選びます。
普通におんぶして移動すると、非力の僕では、5分もたたないうちに手が痺れてに力が入らなくなるからです。
使い始めは、装着に時間がかかってしまいますが、2・3回練習すれば、ベルトの締め具合やコツがつかめてきます。
なので、事前に練習することをオススメします。
使用方法などご不明なことがありましたら、お気軽にご連絡ください。
2011年11月 しながわ福祉機器展2011
2011年11月24日、しながわ福祉機器展で、おんぶらっくを体験いただきました!
福祉機器の正しい使い方や効果を知ってもらい、介護の予防・改善・維持に役立ててもらうために実施された機器展です。

しながわ福祉機器展を区役所で開催
11月24日(木)、区役所第二庁舎ロビーおよび、しながわシアターで「しながわ福祉機器展2011」が……(続きを読む)
2011年11月 鳥羽市一斉津波避難訓練「ばりふりっと鳥羽」
2011年11月5日、鳥羽市一斉津波避難訓練で、おんぶらっくをご利用いただきました。
NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンター様のブログ「ばりふりっと鳥羽」にてご紹介いただきました。

鳥羽市一斉津波避難訓練
こんにちは NPO法人伊勢志摩バリアフリーツアーセンターです。11月5日(土曜日)は、……(続きを読む)
2011年11月 中日新聞伊勢志摩版
2011年11月5日、鳥羽市一斉津波避難訓練で、おんぶらっくをご利用いただきました。
中日新聞で、おんぶらっく使用中の写真が掲載されました。
2011年11月 雑誌「介護保険情報」

2011年11月1日、雑誌「介護保険情報」に、おんぶらっくが掲載されました。
2011年8月 ヒスコ介護タクシー様

2011年8月23日、東京都久留米市「ヒスコ介護タクシー(外部サイト)」様より動画でご紹介いただきました!
「階段があり、外出できない……」 「結婚式や旅行に車いすのまま行きたい」
このような方に、手厚く付添サービスや提案を行っている会社です。
この動画では、エレベーターのない集合住宅でのおんぶ介助を行っています。
現場での使用について、ぜひご覧ください。
2009年2月 「東京新聞」中日新聞東京本社
2009年2月18日、東京新聞にて、おんぶらっく・介護衣服・マットレス製品が紹介されました!
2005年5月 中国新聞
2005年5月28日、中国新聞にて、おんぶらっくが紹介されました!
ブリコラージュに掲載されました

ブリコラージュに「幸服ものがたり おんぶらっくができた!」が掲載されました!
2005年6月号 「市総合防災訓練」 呉市政だより

2005年5月24日、音戸町大浦崎スポーツセンターで「市総合防災訓練」におんぶらっくが使用されました。
その様子が、呉市政だよりに掲載されました!
集中豪雨や地震などによる被害の発生を想定し、自主防災組織や関係機関などの約1300人が参加しました。